NEWS & INFO新着情報
2016 NEWS & INFORMATIONレポートの新着情報
2016 July07
2016.7.28 UPDATE
長谷部茂利監督代行および高橋悠太GM囲み取材レポート ※動画追記
レポート
7月27日(水)のトレーニングより新たにチームの指揮を執ることとなった長谷部茂利監督代行と高橋悠太GMの囲み取材が、本日ユナイテッドパークにて行われました。この模様をレポートでお伝えいたします。
(得意なところは?)
サッカーを見れること。ゲーム展開も見れますし、どこで何が起こっているかを見ることができます。そこは自分の良いところだと思っています。
【無料】長谷部茂利監督代行メッセージは こちら
【有料】囲み取材全編動画(全3回)は こちら
※フィーチャーフォンサイトをご覧の場合は、トップページの「ジェフTOPIC」からご視聴いただけます
(有料会員向け)。
【長谷部茂利監督代行囲み取材】
―― 監督交代が発表になったばかりですが、引き受けた率直なお気持ちからお聞かせください。
まず関塚隆元監督の下で成績を残すということができず、そこで力になれなかった責任を感じています。しかし、状況が変わり、監督代行という形ですが私が職を受けましたので、ここから右上がりのチームとして巻き返していきたいという気持ちです。―― 今日は選手たちにはどんな言葉をかけたのですか?
毎日会うので、これから時間をかけてそれぞれに声をかけていこうと思っています。一昨日(25日)の段階ではそういう話をしていません。今日(27日)から始まったという形です。―― 現在第25節時点でチームは、プレーオフ圏内の6位と勝点8差です。この状況を打破するために、どこをどのように変えていきたいですか?
まず、チームの一体感をさらに高めたい。それはゲームの中でもそうですし、ピッチを離れたときもジェフという我々の“グループ”、そういう意識をもっと強く持ってもらいたいなと思っています。それがプレーのいろんなところで出てくると思いますので、つながりを持って、つまり“連動”して、躍進をしていきたいと思っています。―― 守備面で、失点の多さが目立っていますが、そのあたりのテコ入れは?
これまでチームとしてやっていたことが間違っていたわけではなくて、少し足りなかったというか、ツメの甘さがあったと思います。そこを修正し、連動する意識だけではなく、ボールを奪うこと。守備というのはボールを奪って、そこからボールをつなげるところまでが守備であると思っています。ただゴールを守っているだけであったり、自陣で守備をしているだけではなく、“奪う”ところまでやっていきたいと思っています。―― チームの目標設定は?
まずはプレーオフ進出です。そこから勝ち上がって、J1昇格。そこが私の目標です。―― まず一番最初に変えたいところを、具体的に教えてください。
守備で一番大事なボールへのプレッシャーに対する意識と質。そこが変わることでいろんなことが変わって、ボールを奪えるようになると思います。我々が足りなかったのは、そこです。―― 長谷部監督代行のプランとしては、まずは守備のところから改善していくということでよろしいでしょうか?
そうですね。あまりプランは明かしたくありませんが(笑)、そのように捉えてもらって結構です。このあいだのゲーム(清水戦)もそうですし、これまでのゲームも失点をして負けてしまっている。それも2点、3点と(複数失点が)ありました。0-1で負ける試合よりも、複数点を取られたことが頭に残っていますので、そこを無失点に抑えることを、プランの最初に持ってきました。―― 現役時代キャプテンを務めたときに、チーム状況が良くないところから立て直した経験がありますが、苦しい状況のときに順位を上げていくために必要なこととは?
感じているのは、心が司るということ。気持ち次第でいろんなことが動いてくると思います。どこかに曲がった気持ちがあると、いろんなことがうまくいかなくなる。僕自身もそうですし、周りの人間も気持ちを込めてやっていくこと。「頑張れ」とか、「気合い!」とか、そういうことではなくて、自分の全てを懸けていくことが人をひきつけ、勝負どころの際々のところで勝っていくことに変わっていくのではないかと思います。そうすれば、いろんな人が味方をしてくれて、サポートしてくれます。そのようになっていけばいいと思っています。―― そうするための、具体的なアプローチは?
まずは選手に対して、嘘偽りなく自分の本音でぶつかっていく。「思っているのは、こういうことだよ」ということをぶつけていくことです。逆に選手からもそういう話をもらいたい。(試合を)やるのは選手たちです。試合をするのは私ではなく彼らですから、彼らに良い状態で試合に入ってほしいし、サッカーを楽しんでもらいたい。それが全てだと思いますし、それが恐らく私やクラブ、サポーターに幸せを運んでくるというか、笑顔になれる要素になるかなと思っています。―― 今日のトレーニング中のパス&ムーブのメニューの中で、味方のパスに対して「パスミスにさせないように」というサポートを意識する指示の声が聞かれましたが、そのあたりはこれまでのジェフの試合を見て、足りなかった部分だと感じたのでしょうか?
それは、これまでも足りないところだし、これからもやっていかなければいけないことです。特別そこにフォーカスしていたわけではないですが、それも(課題の)一つだと思います。ミスをカバーするというのは、サッカーでは起こりうることですし、当然のことです。―― 戦い方、戦術としては、これまでをベースによりステップアップしていきたいというお考えでしょうか?
そうです。今までやってきたことは間違っていなくて、積み上がってきている。ただそこのツメの甘さ(を直し)、さらに積んでいくこと。ゲームの中で“勝つ”ということに関して、どこかにポイントがあると思っています。そのポイントを押さえていくことが私の仕事かもしれないし、変えるとしたらそういうところにあるのかなと思っています。―― ヘッドコーチになった菅原大介コーチや、新しくトップチームに加わった櫛野亮GKコーチに求めることは?
2人は私自身のことをよく知ってくれていますが、選手は私のことをまだあまり知らないので、そういう意味で私のできないことはたくさんあります。そのできないところを全部やってもらうという考えです。自分の得意なところはいくつかありますが、それ以外のところはサポートしてもらわないと回らないので、逆に頼り切りにならないように気を付けたいと思います。(得意なところは?)
サッカーを見れること。ゲーム展開も見れますし、どこで何が起こっているかを見ることができます。そこは自分の良いところだと思っています。
―― これまでの分析コーチという立場として全クラブをごらんになったことはプラスになっていますか?
それはこれから、結果と内容でどう(プラス面で)出るかです。今、頭の中では自分の良い材料になるのではないかと思っています。―― コーチとして帰って来た元所属チームの監督を務めるということについて、思うことはありますか?
もともとジェフに帰って来たのは、「微力でもいいから、何でもいいから力になりたい」。そういうつもりで帰って来ました。この大役が来るとは考えていなかったので、まずそこはビックリしました。(コーチとして)力になれなかったのは悔しかったのですが、(現役で)来た2001年にキャプテンをやったという縁もありますし、私が現役引退したあとにチームが良くなったりして(笑)。そういうのも前向きに捉えると、キッカケを作るタイミングではあるので、そのときと同じようにここが良いタイミングになればと思うし、良いタイミングにしたいなと思っています。【有料】囲み取材全編動画(全3回)は こちら
(有料会員向け)。